これからの行楽シーズン関東近郊にお住いの方は埼玉県内の工場見学に行ってみましょうというご提案です。
少ない予算で、おまけ付きもあって大人も子供も楽しめちゃいますよ。
インドアですから雨でもオーケー!(^^)!
2022.5.1
今回は、今日現在コロナ等の理由で見学を中止している所を除いた埼玉県内の工場見学のできる施設4件がどんなところか紹介。予約の方法もごお伝えします。
- グリコピア・イースト(北本市)
- ロッテ 浦和工場(さいたま市)
- 赤城乳業 本庄千本さくら『5S』工場(本庄市)
- ヤマキ醸造(神川町)
1. グリコピア・イースト
「グリコピア・イースト」ってどんなところ?

グリコピア・イースト
所在地 :〒364-0013 埼玉県北本市中丸9丁目55番地
TEL :048-593-8811(受付時間 : 開館日の9:00~16:00)
入場料 :無料
ポッキーとプリッツの製造工程が見学できる体験型工場施設です。
ミュージアムゾーンでは1500点ものグリコのおもちゃを展示。子供には新鮮な驚き、大人には懐かしさ満載!


それ以外には、世界中のGlicoグループを紹介する「カンパニーゾーン」や、Glico製品の歴史が楽しく学べる「ライブラリーゾーン」。1931年(昭和6年)製の「発声映写装置つき自動販売機」を使っての、アテンダントによる実演もあります。
スタジアムホール
クイズチャレンジツアーに参加し、クイズの旅”に出発!A.B.Cから答えを選び、楽しみながら、Glicoを知ることが出来ます。

フォトスタジオゾーン
巨大なゴールインマークと一緒に記念撮影。迫力あるゴールインマークが見られるのは、ここだけのオリジナルです。

ミニファクトリー(有料制)※
ご見学終了後、「ジャイアントポッキー」にデコレーション体験ができます。(※残念ながら現在休止中)
「グリコピア・イースト」の予約方法
インターネットか電話での予約。TEL:048-593-8811(受付時間:開園日の9:00~16:00)
インターネットでの予約には「グリコメンバーズ」の登録が必要となります。
初めにHPトップの「予約受付スケジュール}をお読みになり「グリコメンバーズ」登録後ご予約ください。
予約はこちら→グリコピア・イーストHP

2. ロッテ 浦和工場(さいたま市)
「ロッテ 浦和工場」ってどんなところ?
ガーナチョコレートやパイの実などのロッテのおかしをきっかけに、
ふだん食べているおかしは、どこから来ているの?
安全・安心な食べ物は、どうつくられているの?といった疑問を楽しく学べる工場見学施設です

おかしの学校では、大型スクリーンによる「ロッテのSDGs」「ロッテのおかしヒストリー」
「ロッテのおかし大百科」などが学べます。
ロッテ 浦和工場
所在地:〒336-8601 埼玉県さいたま市南区沼影3-1-1
TEL:048-837-0337
入場料:無料



工場見学は、「パイの実コース」と「ガーナチョコレートコース」がありどちらへ見学できるかは当日のお楽しみ!
ロッテマリーンズの選手も見学してます!(あ!! 佐々木朗希投手も来てる~)
「ロッテ 浦和工場」の予約方法
ロッテ 浦和工場の予約は、インターネットからの受付です。
予約はこちら→ロッテ 浦和工場

3. 赤城乳業 本庄千本さくら『5S』工場(本庄市)
「赤城乳業 本庄千本さくら『5S』工場」ってどんなところ?
「ガリガリ君」で有名な赤城乳業の工場です。エントランスではガリガリ君がお出迎え(^-^)
赤城乳業 本庄千本さくら『5S』工場
所在地:〒367-0212 埼玉県本庄市児玉町児玉850-10
TEL:0120-60-6092(見学問い合わせ専用内容専用。見学申 し込み、当落の確認等はできません)
入場料:無料
このガリガリ君の製造工程が見学できるだけでなく、パネルには歴代のガリガリ君たちがずらり。「これ食べたね」と会話も弾みます。

ガリガリ君広場では「ガリガリ君大仏」や「ガリガリ君神社」で遊べるほかクレーンゲームでアイスをゲット。
そしてお待ちかねのアイス食べ放題!!

ここでしか入手できない限定グッズも販売しています(結構種類があるんです)。
帰りにはオリジナルノベルディグッズのプレゼントもあります。wakuwaku
「赤城乳業 本庄千本さくら『5S』工場」の予約方法
赤城乳業 本庄千本さくら『5S』工場の予約は、インターネットのみで抽選制です。
注意事項等をお読みのなってご予約ください。
予約はこちら→赤城乳業 本庄千本さくら『5S』工場
4. ヤマキ醸造
「ヤマキ醸造」ってどんなところ?
ヤマキ醸造では、選び抜いた国産原料と昔ながらの製法で、味噌や醤油など数々の製品を作っています。

ヤマキ醸造
所在地:〒367-0311 埼玉県児玉郡神川町下阿久原955
TEL:0274-52-7000(月~土)
入場料:無料
※醬油搾り体験、豆腐作り体験は有料
その木樽が並ぶもろみ蔵や味噌蔵をはじめ、古道具などの展示した醤油蔵を見学できます。



個人での見学は予約がなくてもできますが、味噌・醤油にまつわるお話を交えながら蔵を案内してくれる見学ツアーは予約が必要です。
その他、醤油搾り(有料)、豆腐作り(有料)も予約でおこなっています。
せっかくですから普段自分達の食べているものがどのようにできるのか体験するのも良いですね。
お食事処、ゆばカフェ紫水庵では、蔵の発酵調味料をはじめ、豆庵とうふ工房で朝一番に汲み上げた生ゆばの美味しさを追求したゆば料理をカフェスタイルで提供。予約も受け付けています。予約する


見学コースの1階は、直売と喫茶『 糀庵(こうじあん)』。ヤマキ醸造商品を販売。 試食も出来ます。
店舗奥は喫茶室になっていて食事やのんびりとスイーツなどがいただけます。


「ヤマキ醸造」の予約方法
「ヤマキ醸造」の予約は、見学ツアー、醤油搾り、豆腐作りそれぞれ別です。
日程を確認してご予約ください。
予約はこちら→ヤマキ醸造
まとめ
埼玉県には、残念ながら現在コロナ等の理由で中止していますが、他にもおすすめな楽しい体験の出来る工場見学があります。
早く再開してくれることを願います。
また、工場見学は、どちらも大変な人気です。
体験したい方は早めのご予約を、抽選のところも諦めずトライしてみてください。

コメント